top of page
  • 執筆者の写真松田学

9月29日は自民党が自民党でなくなる日?~ぶれないナショナリズムと保守主義の歴史観が問われる理由~

世の中は総裁選真っ盛り…。29日の投票に向けて終盤戦に入った現時点では、世論調査では河野氏が相変わらず半数近くの支持、自民党支持層では河野氏の次は岸田氏を抜いて高市氏が2位に浮上、議員票では岸田氏が河野氏を抜いてトップに浮上しているようです。


河野氏の場合、政策決定過程での党の役割を軽視したと取れる発言が反感を招いたそうですが、それは元来、同氏の体質。最近では、河野一族と東京端子を巡るチャイナゲート問題も浮上しています。決選投票で「河野vs岸田」となれば、高市票が岸田氏に回って岸田総裁、では、現実味を帯びてきた「河野vs高市」となると、岸田票がどちらにつくかが焦点でしょう。巷の噂では、その場合は河野氏側に…。高市氏に総理への道はあるのか…。


菅総理が訪米し、米豪印の間でのクアッドの固めで次の政権に引き継ぐ最後の仕事をしましたが、日本の置かれた国際環境のもとでは、誰が総理になっても、世界の地政学を変えた安倍氏の歴史的偉業だけは活かしていくべきもの。対中姿勢がふらつくような人では困ります。ただ、政治の座標軸から候補者の立場を捉えてみると、高市氏以外の方の場合はこの点が曖昧であるだけでなく、そもそも自民党が保守主義を担う政党ではなくなる…。


今回は、この保守主義というものの本質についても改めて考えてみたいと思います。


●コロナのウソに気付き始めた麻生氏の発言と総裁選…政策転換のためには高市氏

まず、総裁選で国民の関心が最も高いテーマはなんといってもコロナ対策。これについては麻生大臣がまた、本質を突いた不規則発言?をしてくださいました。


これまでの行動制限について、「外で飯を食うな、人に会うな等々、制限をいつまでされるおつもりなのか。その根拠は何なのか。本当にそれが必要で効果があったのか。私にはなんとなく、ちょっと違うんじゃないかという感じはする」また、最近は人出が増えているのに新規感染者はピーク時から大幅な減少傾向となっていることについて、「われわれ素人からみて、あの話はまったく噓だったって話になるんですかね。よく分からないね俺は。もう少し、プロといわれる方々が正確な情報を出していただけることを期待している」


これは、私が1年半も前から発信してきたことにようやく、世間が気付き始めていることを示すものではないかと思います。このことをズバリ言える、さすがは麻生さん。当時、同様の発言をしていた武田邦彦氏との対談動画に対して、残念なことに、財務省の私の同期が反社会的とまで強く指弾していたことを思い出します。分かる人は分かっている、多くの国民もなんとなく気付いている。現状は、テレビウイルスによるインフォデミック…。


感染が拡大しては収束する原因についても、行動制限と感染拡大の抑止とは無関係に数字が推移してきたことについても、重症化を抑制しても感染そのものを防ぐわけではないワクチンを接種したことをもって「この人は人にウイルスをうつす人ではない」ことを証明するものであるワクチンパスポートは論理的に意味がないことについても、ワクチンは安全だとしか厚労省は言っていないにも関わらず、接種後の死者が現に多数発生していることについても、テレビなどマスコミではなぜか、未だに真っ当な言及がありません。


次の政権では、正しい感染症の知識で国民を啓発する決然たる局面転換が不可欠ですが、不安と恐怖を煽られてできた国民の「コロナ脳」はウイルスよりも収束が困難…自民党が総選挙に敗けるわけにもいきません。高市氏には正しい知識を入れてありますので、ご本人がそのときに述べた通り、政権を取ったら総選挙後に一気に実行してほしいものです。


明日9月28日には本メルマガでもご案内しているように、松田政策研究所主催(参政党後援)でコロナ局面転換への世論作りに向けたシンポジウムを開催し、有志の有識者グループ連名での「提言書」を発表いたします。高市総理なら、提言が実現するのですが…。


●真っ先に高市氏支援を表明した城内実衆議院議員からの応援メッセージ

その高市氏への応援メッセージ、前回は山田宏参議院議員の発言をご紹介しましたが、今回は以下、早々と高市支持を決めた城内実・元外務副大臣のご発言から引用いたします。


「9月3日に菅総理が総裁選に出馬しないと発言し、自分はたまたま地元から取材を受けたが、真っ先に高市さんを支援と断言した。ところが、周りは、高市さんは泡沫ではないかと驚いていた。岸田陣営は去年の総裁選から一年かけて準備し、一定の高度を保ってきたが、私たちはゼロから仲間を募り、今では最も結束の強い選対本部になっている。」


「高市さんは自民党内に仲間がいないと言われているが、飲み友達という仲間よりも大事なのは、いま集まっているのが同志であり、国家観や政策でつながっていること。高市さんが総理になれば自分たちの政策が活かされる。これが本当の同志。この人が総理でないと選挙に勝てないという自分の都合や派閥の論理ではない。誰とは言わないが…。」


「自分は、泡沫と言われた人を、冷や飯食いを覚悟で応援している。代々やっている職業政治家もいるが、自分の理念、信念を政策で実現したい、そのためには自分が総理にならなくても誰かにやってもらえればよい。そういう集まりになっている。本来の政治家はそう。去年は菅さん万歳で、今回は新しい人を選んでくださいというのはいかがなものか。」


「中国、チベット、香港、南モンゴル…人権問題で高市さんは先頭に立っている。そこが、どの候補よりも中国に対して厳しい。一党独裁、全体主義に対して厳しい。裏を返せば、最も民主主義と国益を重視している。それは国民を大事にしていることでもある。覇権主義とか脅しにはひるむことなく、『闘うときは戦う』でやっていかないと。」


「DXでデジタル化を進めれば進めるほど、サイバーセキュリティを進めることが必要。デジタル化した結果、中国に情報を盗まれ、国防がガタガタになってはいけない。そのためにバンと予算をつける。ワクチンや治療薬も日本が得意とする分野だった。そこも国がドカンと、本来は、日本が率先して研究開発すべきもの。アベノミクスの機動的財政出動とは、選択と集中。ドカンとやるところは大きく成長させ、税収はあとで伸びる。チマチマやると負けてしまう。プライマリーバランスはデフレ脱却したらの話。いまは忘れて、インフレ率2~3パーセントに至ってから考えること。これはばらまきではない。本当に必要なこと、10年先にやることを前倒しして、子や孫に対する投資になる。」


「プライマリーバランス目標の凍結は財務省の反対、靖国参拝は中国韓国の反発がわかっていてもやる。決断力。相手の様子をみてやる時代ではない。丁寧に説明する。それでも理解されないなら、あっ、そうですか。中国の国民と日本の国民のどちらが大事か。」


●歴史をみれば日本は多様性に対して寛大な社会…保守主義の立場はここにある

「議員会館や宿舎で懸命に政策の勉強をコツコツとやってきた人。だから、答弁の中身も違う。ほとんどよどみなく、自分の言葉でどんどん出てくる。見ていてびっくりした。ただ、本来の国会議員はそういうものではないか。いままでの国会議員は、あまり勉強せずに子分を作って、官僚に後ろから答えさせて…。高市総理が誕生したら官僚は困るだろう、総理のほうが詳しいとなる。誰とは言わないが、浅薄な知識で行き詰まっている方もいる。高市総理になることで、世界と丁々発止と渡り合えるようになる。そこから交渉や妥協が生れる。TPPに中国も台湾も加盟を申請、そこで日本がどうバランスとるか。誰とは言わないが、いきなり中国寄りになっては大変だ。」


「選択的夫婦別姓、LGBT、多様性が大事だというが、『通称』使用の問題と混同されている。男性の苗字と合わせろとは言っていない。今までの、戸籍でどっちかに合わせる日本型の制度と、中国韓国型のように結婚しても別々という選択ができる、入籍するときにどちらかに合わせるのと、中韓型の合わせなくていいというものとの、どちらにするのかという議論だ。このことを知った人は、なぜ中国韓国にするのかと、皆さん、言うようになる。戸籍そのものがけしからんのか?それが個人の尊厳なのか?個人籍で韓国のようにするのか?我々は日本ですよ。」


「どこの国に、祖国のために戦って亡くなった英霊に尊崇の念を抱くことがおかしいという話があるのか。靖国参拝は右翼という話ではない。どこの国の人なのかということになる。多くの国民は気付き始めている。WGIP(War Guilt Information Program)…。実際に歴史の検証をしてみると、戦前はそんなに暗黒だったのか、それはごく一部の時期。欧米調のレコードを禁止せず、戦時中の映画も、もう少し厳しくしていなくてよかったのかと思うほど、検閲が甘かった。戦前戦中の映画をみても、男尊女卑ではなく、『うちの女房には髭がある』、かかあ天下の映画ばかり。婦人参政権はなかったが、いまとそんなに変わらない。コロナの検閲のほうがはるかに厳しい。日本は多様性と寛容の社会だった。」


「大正時代、モダンボーイ、エログロナンセンス、大丈夫かというようなレコード、映画、雑誌もそうだった。江戸時代は一夫一婦制ではなかった。通い婚など、多様性が認められていた。閣僚の数を男女一対一と言う候補がいるが、高市さんは能力主義だと言っている。能力がそうなら、全員女性で良いとも。下駄をはかせるというのはよくない。世代交代も若ければいいというものではなく、能力次第。」


●日本は属国。親分である米国が弱ると中国が出張る…日本の政権を決めるファクター

では、世界の大きな枠組みから総裁選をみると、どうなるか。茂木誠氏によると、総裁選をみる上での基本的視座は、なんと、日本が米国の属国であるということ。親分である米国がガタガタすると日本の政治がガタガタし、中国が出張ってきて国益が損なわれる…。

バイデン大統領のもとで日本の親分の米国が弱れば、日本ではナショナリズムの出番、ウォール街と中共が仲たがいし、米中間がガタガタしたときに、出るべくして出てきたのが高市さん。前回のコラムでも同様の座標軸で論じましたが、茂木氏の分類では…、


①グローバリズム+統制・分配…少し前までの習近平であり、二階さんと石破さんと野田さん。岸田さんは若干、こちら寄りか。

②グローバリズム+自由主義…ウォール街と、第二次政権の安倍さん、そして河野さん。菅さんとバイデンは、最近は①に引っ張られつつも、ここにいる。

③ナショナリズム+統制・分配…本性を著し始めた最近の習近平。

④ナショナリズム+自由主義…第一次政権の安倍さんとトランプ、そして高市さん。


河野さんの国民的な人気が高いのは、ワクチンの背景にあるグローバル利権がメディアのスポンサーであるから…。ただ、私のみるところ、河野氏はチャイナゲートで見事に暴露されたように、また、ポピュリズム独裁(全体主義の危険性?)の傾向が以前から垣間見えることからみても、限りなく①ではないでしょうか。 以下、茂木氏によると…、


「残念ながら日本は独立国家ではない。属国の親分の意向が働く。しかし、最近では親分の力が弱り、別の親分が出てこようとしている。そこで、別の親分の意向が働く。」


「米国で政権交代をすると、必ず日本も政権交代してきた。レーガンのとき、中曽根さんが日本を不沈空母にしようとした。クリントンの民主党政権になると、日本の政治はガタガタ、毎年、総理が変わる。そのとき、中国が出てきた。与野党とも、その代理人だった…野中さん、小沢さん。21世紀になり、ブッシュが出てきて、対テロ戦争で、小泉さんが出てきた。米国が混乱すると、中国が出てくる。トランプが大統領選挙でボコボコにされ、米民主党グループとジョージ・ソロス勢力と中国は、この段階で利害が一致していた。対中経済制裁に走るトランプをおろすことで、手を組んでいた。」


「安倍さんは、元々、第一次政権の時はナショナリズム側にいたが、米中両方から叩かれて、第二次政権はグローバリズムに。これを受け継いだのが菅さん。しかし、2021年にトランプがいなくなり、共通の敵がいなくなったことで、仲間割れ。最近ではバイデンの人気が下落。米国民もテレビに左右される。スポンサー(ソロス勢)がバイデンを叩いているから人気急落。ソロス勢力と中国がバチバチ、その間でバイデンは混迷。中国もデジタル人民元でソロスに対抗。バイデンは行き詰まっている。菅さんも同じく行き詰まった。二階さんは習近平側だった。習近平は本性を現わして、最近はナショナリズム側に。」


●次のリーダーで日本はどうなる~茂木誠氏の座標軸~

では、次の日本のリーダーは?「河野さんは、ワクチン利権なので、②の側。岸田さんは、新しい分配資本主義で、①の統制・分配側。高市さんは④で明確。支持を表明した安倍さんも、本音はナショナリズム。統制・分配側の①にいることが明確なのは野田さん。2015年に日テレで、『南シナ海は日本に関係ない』と言っていた。国と国は対立ばかりしないで話し合えばよいと。そうすれば習近平は喜ぶ。野田さんは、二階派が推薦。一緒。」


「こうなると、一回では決まらない。決選投票に。マスコミは高市隠しをしているが、広がれば、誰が見たって高市。河野さんの人気が高いのはスポンサーがメディアを使っているから。河野さんが総理になったら、ワクチンを義務化してパスポートを導入。米国資本の立場で。基本はリベラルだが、反原発などは経済界が認めない。そこは封印する。基本的に菅さんの路線を継承。河野さんでは、このまま日本はいままでどおり、構造改革路線で衰えていく。小泉氏がついているので、『改革、改革』の新自由主義。」


「新自由主義に反対する岸田さんになったら、古い自民党がよみがえる。政策的には二階さんが近い。岸田さんは、政策的には、のれんみたいな人、引っ張られていく。中国側に?バランスが取れているのは国内的には良いが、外交的には強い相手に押されることになる。岸田さんが勝てば、高市さんと手を組んで、高市さんが入閣するのは一つの考え方。官房長官でも外相でも、そうすると岸田さんのイメージは変わる。」


「安倍さんは、ご自身の若い頃を高市さんに見ている。靖国、憲法。野田さんは、立憲民主とほとんど一緒。麻生さんは微妙な動き。河野さんの親分なのに、応援せず、好きにやれ。さかのぼると、宏池会。岸田さんも。宏池会のタカ派が麻生さんで、ハト派が岸田さん。くっつくのは自然。大宏池会。そこに高市さんを起用し、安倍さんともくっつける。安倍さんと麻生さんは常に一緒。強力な核になる。」


「石破さんは何を血迷ったか、右から左に来た。石破さんは立憲民主に行けばよい。野田さんも行けば盛り上がる。そうなると、政治は面白くなる。」


「高市さんはいまの状況で出るべくして出た。米中がこうだから。米国は国内がぐちゃぐちゃで、日本のコントロールをするゆとりもなくなり、日本はほっといてもらえるので、逆に良い。そこで日本はナショナリズムで行く。時代にマッチ。米中の対立が台湾で火を吹いた場合、すぐに対応しなければならない。麻生さんは集団的自衛権の行使だと言った。2~3年内に台湾で何かが起こる。その時の日本の首相にふさわしい人。あっちきょろきょろ、こっちきょろきょろでは困る。岸田さんでは、一杯飲んで話し合いましょう、に。」


「3期生以下は自分の選挙を考える。選挙を考えると、岸田さんの影は薄くなる。意外と、高市さんは国民の人気に。ものすごく勉強している。派閥は関係ないという総裁選になったので、派閥はぶっ壊れてしまった。自民党全体がカオスになってくる。」


「自民党の議員のうち保守派は少ない。②も、自称保守だから、ややこしい。ナショナリズム保守なのか、グローバル保守なのか…。枝野さんまで自らを保守だと言っている。高市さんでないと、自民党が保守でなくなる。それを補完する勢力をもう一度作らねばならない。高市さんが出たおかげで、岸田さんも河野さんも保守っぼいことを言っている。河野さんなど、ブルーリボンをつけたりして…。その意味で、高市さんの存在は大きい。」


…もし、高市氏が総理総裁に選ばれても、真の保守が少数派である自民党にあって、どこまで高市路線が現実に実現するかという問題があります。やはり、真正保守の政党が国会に誕生しないと、自民は相変わらず公明に引っ張られ続ける?河野氏や岸田氏が総理になれば、参政党が国政に進出しなければならない理由はもっと高まるでしょう。保守の灯を国会から消してはなりません。


●自民党が自民党であり続けるために知っておくべき保守主義の本質

では、保守主義とはそもそも何なのか。それは、実は、自由主義であり、寛容であり、個人にとって選択肢の多い世の中をつくることで人間を幸福にする立場だといえます。

保守主義とは、民族主義でも右翼でもありません。ソ連の崩壊で行き場を失った共産主義が反日自虐史観に行き着いたことへの反動として出てきた、底の浅い民族主義や国粋主義でもありません。むしろ、日本には真の保守思想は育っていなかったといえます。


だからこそ、薄っぺらい正義感に基づく全体主義を排する有効な対抗軸を、きちんとした歴史観に立脚して組み立てることができないでいるのだともいえます。以下、松田政策研究所チャンネルで谷田川惣氏が保守主義の本質について語った内容をご紹介します。


「左翼といえばマルクス主義だが、80年代にソ連が怪しいというので、共産主義者が行き場を失った。のちにソ連も共産主義も崩壊する。そのマルクス主義衰退の過程で戦後体制が完成する。終戦直後は、世の中の中枢は戦前世代からの指導層であり、WGIPは通用しなかった。田中角栄までは、戦争について謝罪していない。侵略戦争とは、細川政権からぐらいのこと。戦前の人は戦争の成り行きを分かっていた。」


「しかし、80年代になると、戦後生まれ、学童疎開世代が世の中の中枢に。そこでソ連の衰退と合わさって、行き場を失ったマルクス主義が自虐史観に行き着く。そこで出てきたのが慰安婦問題。反日に結集し始めた。」


「保守の台頭は、80 年代の反日自虐史観全盛からの反動で出たもの。新しい教科書運動に。反動としての保守。そこで、近現代史にばかり興味を持つ保守となった。大東亜戦争、従軍慰安婦論争、南京事件などの歴史認識問題に保守は集中した。それを超えて、次の社会をどうするかのコンセンサスは保守にはない。屈辱を無くしていくことにエネルギー。」


「反日左翼への反動としての保守なので、敵をみつけてやっつける。慰安婦強制連行はあったかなかったかの話であり、思想ではない。左翼の捏造に対してけしからんというのは保守とは関係なく、精神が真っ当かどうかだけのこと。」


「小泉内閣で女系天皇の話が出てきたときにも、近現代史しかやっていない人たちは、それに対する反論、モノの考え方の軸が抜け落ちていた。だから、保守の一部までが女系天皇論に行ってしまった。皇位継承論でその構造が露呈した。」


「排外的な右翼と保守は違う。戦前も、民族主義と右翼はいたが、保守は日本にはなかった。欧州ではキリスト教の価値観を壊す勢力への対抗として保守が出た。戦後の日本では、愛国的な保守となった。愛国など、どの国でも当たり前のこと。世界では民族主義と保守主義は区別。日本ではその境界が曖昧。歴史を語ると保守となっているが…。」


●保守主義とは自由主義である…コロナで蔓延する全体主義に歴史観をもって対峙せよ…

「保守主義と自由主義はセットであることが語られていない。左翼とは、人間の理性で世の中を設計する。保守は、理性は不完全、そんなものはできないから、実際に時間をかけて動かしてきた歴史に基づいて考えるのが保守。では、その伝統を誰が判断するのか。その人が考える伝統であり、それが正しいかは分からない。単に長く続いているものが伝統なのではなく、誰にもわからないのだから、無理やり伝統を決めるのではなく、これを自由に任せるのも保守。これが伝統だと決めると、右も左も同じになる。」


「コロナは色々なことを考える材料を提供してくれた。日本人の良いところも悪いところもコロナは露呈させた。表面上の薄っぺらい正義感や倫理観、一見正しいそうなことをまかり通らせる。テレビはその象徴で、ちょっと言うと言葉狩り、それに反対すると極悪人、差別主義者だと。左派リベラル勢力も全体主義に警鐘を鳴らさねばならないはずなのに、自分たちのブレーキにはなっていない。本当の全体主義時代が到来。」


「ジェンダーフリーやLGBTが正しいとして広がる。ポリコレやSDGsのような作られた価値観を世界に広めるなら、それは全体主義。保守の立場からしても、保守が自由を大事にするというのは、そういう結論になるのは自由だとして、その結果は尊重するということ。ポリコレやSDGsの押し付けは、自由に考えたとしてもダメ。女性が家にいるのはよろしくない、社会進出すべきだというのも、特定の価値観。家にいるべきだというのも一つの立場だが、保守はどちらもとらない。」


「自由に考えた結果や、自由でいられることを尊重する。最も寛容な立場が保守。自由な選択ができるほど良いと考える。選択肢の多い世の中が最も幸せな社会。持続可能性を言うのはなら、いちばん持続しているのは天皇制。伝統を大事にしつつ自由を重んじる。」


「米国は民主主義を世界に唱道しようとして介入。しかし、対日占領政策以外はことごとく失敗した。米国型の民主主義でなければならないわけではない。自分たちで考えて自分たちで選ぶことが大事。うわべだけの綺麗ごとが幅を利かせる時代にあって、最も自由で寛容な思想が保守主義。」


「日本は秩序ある安定した国、これは日本人の価値観が作っているもの。天皇が2000年というのは合理的。安全安心な社会を創り、次の世代を育てる。人間の頭で考えたものより、よほど合理的。無理して伝統を壊すことなく、自由にやっていく、伝統を護れば取り返しのつかない失敗はしない。女系天皇をやると取り返しのつかないことになる。伝統を大事にすれば、小さな失敗は取り返しがつく。」


…20世紀は米国モデルがソ連モデルを打ち負かした世紀でしたが、その米国秩序が揺らいでいく21世紀は、日本の役割が大きくなると思います。これは保守主義を正しく理解すれば、自ずと導かれていく結論ではないでしょうか。確固たる国家観と歴史観に裏付けられた政治家が政界の指導者でなければならないことの意味は、この点にもあると思います。

閲覧数:352回
bottom of page